オンラインで申請が可能な手続きを一覧表示します
申請期間: ~ 2023年12月03日 17時40分
申請期間:随時
申請期間:随時
県内の医療機関で乳がん・子宮頸がん検診を受診する際の受診券発行の申込みが電子申請できます。
申請期間:検診受診日の1週間前まで
各がん検診、、肝炎ウイルス検診、骨粗しょう症検診、歯周疾患検診の費用助成免除申請ができます。
申請期間:がん検診等受診日の2週間前まで
申請期間:受診日までに申し込み
高島市民病院での人間ドックの届出が電子申請できます。
申請期間: ~ 2024年01月17日 20時15分
児童手当等を新たにを受給する場合、届出が必要です。 ・お子さんが生まれた ・市外から転入した ・公務員を退職した 等
申請期間:出生日や転入日等の(異動日)の翌日から15日以内
施設サービス(短期入所、入所)の利用にあたり、食費・居住費等の負担限度額認定を受ける申請フォームです.
介護保険で購入の対象となる福祉用具を購入した場合に、利用者負担分を除いた額が支給されます。
1ヶ月の介護保険サービスの利用者負担の合計額が、月々の上限額を超えた場合に、超えた分が支給されます。
介護保険被保険者証(黄緑色)等を紛失等の理由で再発行を希望される場合、こちらで申請ができます。
介護保険で対象となる住宅改修を実施した場合に、利用者負担分を除いた額が支給されます。
介護保険負担限度額認定証・負担割合証等を紛失・汚損等した場合に、再交付を申請する手続きです。
介護認定を受ける、介護認定を更新する(転入も含む)、介護認定を変更する場合の申請フォームです。
居宅(介護予防)サービス計画作成を依頼する事業所が決まった時または変更時に提出していただくものです。
児童手当等を受給する資格がなくなった場合に手続きが必要です。
児童手当の振込口座等を変更する場合に行う手続きです。
現況届は、前年の所得や家族状況などを確認し受給資格を更新するための届出です。
申請期間:毎年6月1日から6月30日まで
受給者が第2子以降の出生などにより、新たに支給要件となるお子さんを養育するようになった等の場合に届出が必要です。
申請期間:出生日や児童を養育しなくなった日等の翌日から15日以内
受給者が亡くなり、未支払いの児童手当等がある際には、その分の支払いを請求をすることができます。
児童手当等を学校給食費等の徴収に充てる場合は届け出てください。
児童手当等の学校給食費等の徴収の事由を変更する場合、手続きが必要です。
児童手当等の額の全額または一部を寄付する旨を申し出ることができます。
児童手当等の寄附申出書の内容を変更または撤回する旨を申し出ることができます。
支給認定を受けている保護者は、労働や疾病の状況などを毎年1回、市区町村に届出してください。
申請期間:毎年秋頃実施予定
新規入園について、利用希望する保育園などの申し込みを随時受け付けます。
申請期間:・随時申込:利用希望月の前々月の末日まで ・転入予定の児童の申し込み:利用希望開始月の前月の末日(期日)までに高島市へ転入予定の児童であれば申し込みを受付します。
保育園などを利用するときに必要な認定を受けるための申し込みです。
申請期間:・随時申込:利用希望月の前々月の末日まで ・転入予定の児童の申し込み:利用希望開始月の末日(期日)までに高島市へ転入予定の児童であれば申し込みを受け付けます。
2025年に開催される「わたSHIGA輝く国スポ」にかかる、企業協賛について
申請期間:2023年09月22日 08時30分 ~ 2025年10月28日 00時00分