被保険者証、資格確認書等を紛失、破損したときの手続き
新潟県後期高齢者医療広域連合の被保険者(75歳以上の人および65歳~74歳の加入者)が、人間ドック健診を受けられた場合の手続き
申請期間:
申請書類は受診した年度の末日(3月31日)までに提出してください。 (例えば、9月1日に受診した場合は翌年の3月31日までに、2月15日に受診した場合は同年の3月31日までに提出してください。)
新潟県後期高齢者医療広域連合の被保険者(75歳以上の人および65歳~74歳の加入者)で燕市内に住所のある人が、転出・転入・転居・氏名変更するときの手続き
マイナンバーカードの健康保険証利用を開始しようとするときの手続き
新潟県後期高齢者医療広域連合の被保険者(75歳以上の人および65歳~74歳の加入者)で燕市内に住所のある人が、特定疾病に該当するときの手続き
新潟県後期高齢者医療広域連合の被保険者(75歳以上の人および65歳~74歳の加入者)で燕市内に住所のある人が亡くなったときの手続き
65歳以上で一定の障がいの認定を受けた人が、後期高齢者医療制度に加入するときの手続き
旅先での急病などでやむを得ず保険証を提示せずに医療機関で受診したときや、医師が必要と認めたコルセットなどの補装具代を払ったときの手続き
被保険者が入院したとき、食費にかかる費用が標準負担額(所得区分ごとに設定されます)を超えた場合の手続き
同一月内において医療機関での支払いが高額となり、定められた自己負担額を超えた場合の手続き
同じ世帯で1年間(毎年8月1日から翌年7月31日まで)の医療費と介護保険サービス料の自己負担の合計が定められた限度額を超えた場合の手続き
資格確認書の交付が必要なときや任意記載事項の記載を希望するときの手続き
過去12か月の「区分Ⅱ」の入院日数が90日を超えたときの手続き