燕市地震に強い住まいづくり支援事業【申請】
概要
この制度は、住宅の耐震化を希望される方で、次の内容に該当する木造住宅にお住まいの方を対象に耐震化費用の一部を補助するものです。
助成金額については以下の通りです。
〇耐震改修工事
・耐震改修工事費の5分の4(上限120万円)
(補足)高齢者(65歳以上)を含む世帯または要介護認定者、要支援認定者、身体障害者手帳交付者、療育手帳交付者もしくは精神障害者保健福祉手帳交付者を含む世帯の場合は、上限を140万円とします。
申請時に前記の世帯、認定等を証明する書類の写しが必要です。(市内に在住の高齢者を含む世帯の場合不要)
省エネ改修工事(耐震改修工事に上乗せで補助)
・省エネ設計:設計費の3分の2(上限20万円)
・省エネ改修:工事費の23%(省エネ基準:上限40万円)
(補足)ZEH水準の場合は上限60万円
〇部分耐震改修工事
・耐震改修工事費の5分の4
・1回目:上限60万円 2回目:上限80万円
(補足)省エネ改修工事は耐震改修工事と同様の補助金額です(2回目の改修時に上乗せ補助可能)
〇耐震建替工事
・耐震建替工事費の5分の4(上限80万円)
(補足)高校生年代まで(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子を有する世帯が居住する住宅の場合は、上限を110万円とします。
市外の方の場合、申請時に住民票の写しが必要です。
省エネ改修工事(耐震建替工事に上乗せで補助)
・省エネ改修工事費の23%(省エネ基準:上限40万円)
(補足)ZEH水準の場合は上限60万円
〇住替除却工事
・除却工事費の23%(上限50万円)
〇耐震シェルター等設置工事
・耐震シェルター等設置工事費の2分の1(上限30万円)
〇感震ブレーカー設置工事
・感震ブレーカー設置工事費の5分の4(上限5万円)
受付期間
対象
手続きができる人
必要なもの
申請書・様式・関連資料
手続き等に関しては、必ず【燕市木造住宅耐震診断・地震に強い住まいづくり支援事業のご案内】をお読みください。
お問合せ・担当部署
都市整備部 営繕建築課 建築指導チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8282