ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払いの申請
郵送
窓口
概要
ヒトパピローマウイルスワクチンについては、平成25年6月14日付で厚生労働省の通知を受け、定期接種の積極的勧奨を差し控えていましたが、令和3年11月26日に平成25年の通知が廃止されたことを踏まえて、令和4年度より個別の勧奨を行うこととなりました。
受付期間
令和4年7月1日~令和7年3月31日(キャッチアップ接種期間)
対象
1.令和4年4月1日時点で泉佐野市に住民票があること。
2.16歳となる年度末までに3回の定期接種が完了していないこと。
3.17歳となる年度の初日から令和4年5月31日までに日本国内の医療機関で下記の任意接
種を受け、実費を負担したこと。
・2価ワクチン(サーバリックス)
・4価ワクチン(ガーダシル)
・9価ワクチン(シルガード)
4.償還払いを申請する接種回数分について、令和4年6月1日以降にHPVワクチンのキャッチアップ接種を受けていないこと
手続きができる人
本人
同一世帯の方
代理人
申請者(窓口に来所する人)が被接種者・保護者でない場合は、下記の委任状を添付してください。
手続き方法
こども家庭課の窓口にて手続きをしてください。
必要なもの
1.「ヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種償還払い申請書」(様式第1号)
2.医療機関発行の「領収書」の原本(レシート不可)
(接種者氏名、接種年月日、領収金額、医療機関名等が確認できるもの)
3.HPVワクチンの接種記録が確認できるもの(母子健康手帳や接種済証、予診票の写し等)
※接種記録がない場合は、下記のHPVワクチンを接種した医療機関発行の「ヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種償還払い申請用証明書」(様式第2号)を提出してください。
4.振込先の口座番号等が確認できるもの(預金通帳等)
※振込先が申請者と異なる場合、「ヒトパピローマウイルス感染症にかかる任意接種償還払い申請書」(様式第1号)の委任状欄も記入してください。
5.被接種者の本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
※申請者と被接種者が異なる場合は、双方の本人確認書類が必要です。
お問合せ・担当部署
こども家庭課(こども未来センター) <e-mail:kodomo@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2363~2366、2371~2379)
FAX番号:072-469-3363