生活保護の申請
窓口
概要
「生活保護」とは、真に生活に困った場合に国の定めた健康で文化的な最低限度の生活を公平に保障する制度で、その最低限度の生活ができるよう生活費や医療費などの不足分を補い、1日も早く自分たちの力で生活できるよう積極的に援助していく制度です。
受付期間
開庁時間内
(平日午前8時45分~午後5時15分)
対象
市内に居住地又は現在地を有し、なおかつ世帯の収入が厚生労働省定める最低生活費に満たない者。また、生活保護を受給するにあたって、能力・資産・扶養義務者からの扶養・他法他施策等あらゆるものを活用する必要があります。
〇能力の活用
働くことができる状況にある人は、能力に応じて働いてください。
〇資産の活用
土地・家屋、預貯金、有価証券、生命保険などの各種保険、自動車、貴金属などの資産のうち保有を認められないものは処分して生活費に充ててください。
〇扶養義務者による扶養
親、兄弟姉妹、子ども、配偶者など民法上の扶養義務者からの援助を受けることができる場合は、受けてください。
〇他法他施策の活用
年金や各種手当・障害者手帳など、他の法律や制度で活用できるものは、すべて受ける手続きをしてください。
手続きができる人
本人
同一世帯の方
成年後見人等
手続き方法
窓口で受け付けております。必要書類をご用意ください。
必要なもの
【共通】
①銀行等の預貯金通帳(直近まで記帳済みのもの)
②健康保険証
③年金手帳・年金証書・企業年金・各種年金振込通知書
④マイナンバー通知書かマイナンバーカード
【高齢者の方】
①後期高齢者医療保険者証
②老人医療者証
③介護保険被保険者証
【他法受給の方】
①身体障害者手帳
②療育手帳
③精神障害者保険福祉手帳
④自立支援医療(更生医療または精神通院医療)受給者証
⑤ひとり親家庭医療受給者証
⑥児童扶養手当証書
【勤労者・働いていた方】
①3ヶ月前からの給与明細書
②雇用保険受給資格証
【住居】
①賃貸契約書か家賃証明書
②土地、建物の登記簿謄本
【その他】
①生命保険証(書)
②運転免許証
③自家用車車検証、バイク・自動車保険鉦(自賠責・任意)
④在留カード
⑤学生証か在学証明書
⑥負債内容関係書類
⑦医療費・介護利用料がわかるもの(領収書など)
※上記以外の資料等の提出をお願いすることがあります。
関連法令
生活保護法
お問合せ・担当部署
生活福祉課 <e-mail:seihuku@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2170~2179)
FAX番号:072-462-1070