児童手当の申請

郵送
オンライン
窓口

概要

18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を養育している人に支給するものです。受給者の死亡に伴い、新たに児童手当を受給する方の申請が必要となります。

受付期間

事由発生から15日以内

対象

・18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(高校生年代)で、かつ日本国内に居住する(留学等は除く)児童を養育している本市に住民登録がある人 ・児童を監護し、かつ、生計を同一にする父又は母(ただし、父母ともに収入がある場合は、恒常的に収入が多い人) ・児童を監護し、かつ、生計を同一にする未成年後見人 ・父母に養育されていない児童を監護し、かつ生計を維持する方 ・離婚協議中の父母が別居している場合、生計維持の程度に関わらず、児童と同居している人 ・児童が施設に入所している場合や里親などに委託されている場合は、原則として、その施設の設置者や里親

手続きができる人

児童を養育する家計の主たる生計維持者

手続き方法

①窓口…子育て支援課の窓口に以下の申請に必要なものをそろえて提出してください。 ②郵送…子育て支援課宛に以下の申請に必要なものを郵送で提出してください。請求者の本人確認書類は、コピーを同封してください。通帳やマイナンバーのコピーの送付は不要です。 ③オンライン申請…マイナンバーカードをお持ちの方は、政府の運営するマイナポータル(ぴったりサービス)を利用して、オンライン申請ができます。

オンライン申請

窓口

  • 泉佐野市役所
    • 子育て支援課(3階)

郵送先

泉佐野市 こども部子育て支援課児童手当担当宛 〒598-8550 泉佐野市市場東1丁目1番1号

必要なもの

・認定請求書(用紙は子育て支援課にあります) ・請求者名義の金融機関の口座内容が確認できるもの(通帳など) ・請求者自身の健康保険証の写し又は勤務先発行の年金加入証明書 ・市区町村発行の所得証明書(各種控除が省略されていないもの) ・本人確認書類《マイナンバーカード(個人番号カード)・免許証、パスポート等の公的身分証明書》 ※その他 必要に応じて別途書類の提出をお願いする場合があります。

申請書・様式・関連資料

お問合せ・担当部署

子育て支援課 <e-mail:jidou@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2381~2383、2385~2386)
FAX番号:072-469-3363