介護保険に係る高額介護サービス費用払い戻しの申請
郵送
オンライン
窓口
概要
支払った自己負担額が一定額(上限額)を超えたときは、その超えた分が払い戻されます。
払い戻しには申請が必要ですが、該当される方には申請書を郵送します。
受付期間
通知掲載の期限がすぎても申請可能です。ただし2年を過ぎると支給ができなくなります。
対象
1割~3割の自己負担額が高額になったとき(高額介護サービス)
支払った自己負担額が一定額(上限額)を超えたときは、その超えた分が払い戻されます。
【区分及び対象】
〇第1段階
◆負担限度額:世帯:15,000円
・生活保護を受給されている方
・利用者負担を15,000円に減額することで、生活保護の受給者にならない場合
〇第2段階
◆負担限度額:個人:15,000円・世帯:24,600円
・本人及び世帯全員が住民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の方
・本人及び世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金を受給されている方
〇第3段階
◆負担限度額:世帯:24,600円
・本人及び世帯全員が住民税非課税で、第2段階以外の方
〇第4段階
◆負担限度額:世帯:44,400円
・一般世帯(下記以外の住民税課税世帯)
〇第5段階
◆負担限度額:世帯:44,400円
・課税所得145万円~380万円(年収約383万円~770万円)未満の方
◆負担限度額:世帯:93,000円
・課税所得380万円~690万円(年収約770万円~1,160万円)未満の方
◆負担限度額:世帯:140,100円
・課税所得690万円(年収約1,160万円)以上の方
手続きができる人
本人
同一世帯の方
代理人
代理人申請の場合、身分証明書の提示をお願いします。
手続き方法
窓口または郵送で受け付けています。
オンライン申請
郵送先
〒382-8511
長野県須坂市大字須坂1528-1
須坂市役所 健康福祉部 高齢者福祉課介護保険係
費用・手数料
無料
必要なもの
・マイナンバーカード
(個人番号を確認するための書類、身分証明書)
・振込先口座名義人と申請者が異なる場合は委任状