須坂市営住宅入居の申込
窓口
概要
市営住宅は、住宅に困っている低所得者に低廉な家賃で賃貸することを目的として、国や須坂市の予算で建設された公営住宅です。
入居の条件は法律や条例で決められており、住宅の家賃は入居者の収入などによって決定されます。
空き部屋が出た場合、「広報須坂」および「須坂市ホームページ」に掲載し公募しております。
希望する住宅がありましたら申し込みをしてください。ただし入居希望者多数の場合は抽選となります。また、申し込みにあたっては入居者資格要件が有ります。
受付期間
毎月1日から土日祝日を除く7日間。
空き部屋が出た場合、「広報須坂」および「須坂市ホームページ」に掲載し公募しております。
対象
下記の入居要件に該当する方が入居できます。
(1)申込者は、須坂市内に住所、または一定の勤務場所があること
(2)現に住宅に困窮している世帯であること(申込者又は同居親族が、現在公営住宅の名義人である方、持家などを所有している方等は申込みできません。) ※1
(3)現に同居し、又は同居しようとする親族(申込日から3か月以内に婚姻し、同居できる方を含む。)があること ※2
(4)政令所得月額が158,000円(裁量世帯は214,000円)以下の世帯であること ※1
(5)市税を滞納していないこと(お困りの方はご相談ください)
(6)申込者又は同居親族が暴力団員でないこと
※1 特定公共賃貸住宅への申込みの場合
(2)を「自ら居住するための住宅を必要としていること(転貸・セカンドハウス不可)」と読替えます。
(4)を「政令所得月額が158,000円以上487,000円以下(158,000円未満の場合は所得上昇が見込まれる)の世帯であること」と読替えます。
※2 単身の場合、いずれかに該当していることが必要になります。また、申込みできる住宅は原則として2DK以下の住宅に限ります。
・60歳以上
・障がい者(身体障害者手帳1~4級、精神障害者保健福祉手帳1~3級、療育手帳A1~B2)
・戦傷病者
・生活保護受給者
・DV被害者
〇裁量世帯とは?
申込者または同居者が次に該当する場合となります。
(1)1級~4級の身体障害者手帳の交付を受けている人を含む世帯
(2)1級・2級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人を含む世帯
(3)A1~B1の療育手帳の交付を受けている人を含む世帯
(4)申込者が60歳以上であり、かつ、同居者全員が60歳以上又は18歳未満の世帯
(5)中学校卒業前の子供がいる世帯
(6)戦傷病者、原子爆弾被爆者、引揚者、ハンセン病療養所入所者等を含む世帯
手続きができる人
本人
同一世帯の方
代理人
手続き方法
窓口で申込みを受け付けています。必要書類がありますのでまずは事前にご相談ください。
必要なもの
【申し込みに必要な書類】
・市営住宅等入居申込書
・住民票(世帯全員の住民票)
・所得・課税証明書(最新のもの)
・納税確認書
その他、申込期間や世帯状況により必要となる書類がありますので、詳しくはお問合せください。
・