郵便による戸籍請求の手続き

郵送

概要

戸籍の謄本・抄本、身分証明書、独身証明書、戸籍附票、戸籍の記載事項証明書は、本籍地のある市区町村に請求してください。

なお、令和6年3月から、戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本については、本籍地以外の市区町村窓口でも交付請求ができるようになりました。

対象

戸籍の謄本・抄本、身分証明書、独身証明書、戸籍附票、戸籍の記載事項証明書が必要で、燕市に本籍地のある方

手続き方法

郵送

郵送先

959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地 燕市役所 市民生活部 市民課 市民窓口2係

必要なもの

〇請求書 必要事項 1.請求者の住所、署名、必要な人との続柄、昼間連絡のとれる電話番号 2.必要な戸籍の本籍と筆頭者氏名 3.誰の、何が、何通、必要か(例:燕花子【昭和63年1月1日生】の戸籍抄本1通) 4.請求理由 (例:相続手続きのためなど) ・(注意1)特に必要な戸籍がある場合は、具体的に誰のどのような記載のある戸籍が必要かを記入してください。(例:燕太郎の出生から死亡までの戸籍が1セットなど) ・(注意2)相続等で、請求者ご本人以外の方の戸籍を請求される場合は、必要な戸籍の方と請求者との関係が分かる戸籍等のコピーを入れてください。(請求者の本籍が燕市の場合は必要ありません) 〇返信用の封筒 お届け先の住所、宛名を記入し、送料の切手を貼ってください。 (注意1)他人によるなりすまし請求と郵送トラブル防止のため、送り先は請求者ご本人の住民登録地になります。 (注意2)戸籍等の用紙はA4サイズとなります。通数が多い場合は、大きめの封筒をご用意ください。 (送料分の切手も多めにご用意いただけると助かります。また、速達などご希望の場合はその旨を封筒にお書きになり、その分の切手もお貼りください。) 〇請求者の本人確認ができる書類の写し マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、保険証などのコピーを同封してください。 〇手数料 手数料は定額小為替(郵便局で購入できます)を同封してください。定額小為替には何も書かないでお送りください。

お問合せ・担当部署

市民生活部 市民課 市民窓口2係(各種証明書等)

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8122

メールフォームによるお問い合わせ