燕市特定空き家等解体撤去費助成金交付の申請

郵送
窓口

概要

この事業は、市民の安全、安心を確保するため、特定空き家等を解体し、空き家・空き地活用バンクを活用する人に対し、空き家解体費用の一部を助成する制度です。

申請する場合は、燕市特定空き家等解体撤去費助成金交付申請書をご提出ください。


※令和7年度内に対象事業を完了し、実績報告を提出できるものが対象です。

受付期間

申請期間: 2025年04月01日 08時00分 ~
土曜日・日曜日・祝日を除く 午前8時30分~午後5時15分(予算達し次第終了) ※必ず事業着手前に申請ください。

対象

・特定空き家の所有者又は所有者の3親等以内の親族若しくはその相続人又は特定空き家等に係る固定資産税の納税義務者で、市税の滞納がないこと ・宅地建物取引業を営んでいない者 ・市内事業者に請け負わせた30万円以上(消費税を除く)の解体工事等であること ・助成対象工事完了後、燕市空き家・空き地活用バンクに登録すること

手続きができる人

本人 代理人 ※代理人申請の場合、委任状を提出してください。

手続き方法

窓口・郵送のほか、メールでも受け付けています。 メールアドレス:akiya@city.tsubame.lg.jp

窓口

  • 燕市役所
    • 都市整備部 都市計画課 空き家等対策推進室

      市役所2階18番窓口

郵送先

〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地 燕市都市計画課空き家等対策推進室

費用・手数料

無料

必要なもの

① 燕市特定空き家等解体撤去費助成金交付申請書 ② 建物の所有者を確認できる書類で、次のいずれか一点 ア固定資産税納税通知書及び課税明細書の写し ※ 燕市税務課が発行の最新のもので、表紙と助成対象家屋の表示のある部分 イ家屋名寄帳の写し ※ 燕市税務課が発行のもの(有料) ウ建物登記事項証明書の写し ※ 法務局が発行のもの(有料) ③ 見積書の写し ④ 住宅の位置図(住宅地図等) ⑤ 所有者と申請者の関係を確認できる書類(⼾籍謄本等) ※ 所有者と申請者が同一の場合、もしくは同一ではなくとも両者共に 燕市内に住所を有する場合は不要です ⑥ 委任状※代理人による提出の場合にのみ必要です。 以下は所有者と申請者が異なる場合に必要です。 ・所有者と申請者の関係を確認できる書類(戸籍謄本等) ※両者が燕市内に住所を有する場合は省略可

お問合せ・担当部署

都市整備部 都市計画課 空き家等対策推進室

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8264

メールフォームによるお問い合わせ