マイナンバーカード交付の手続き
窓口
概要
出来上がったマイナンバーカードを市民課の窓口で受け取るときの手続きです。
郵送(簡易書留)での受け取りを希望される方は、申請時にお申し出ください。
受付期間
平日 8時30分~17時15分(毎週水曜日のみ8時30分~19時)
第2日曜日、第4土曜日 8時30分~12時
ただし、令和6年12月28日(土)は除く
(注意)現在、マイナンバーカードの更新者数が増加しているため、窓口が混雑しお待たせする場合がございます。ご来庁の際には、お時間に余裕をもってお越しください。ご迷惑とご不便をおかけしますことを重ねてお詫び申し上げます。
窓口運営にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
手続きができる人
・本人
・法定代理人(15歳未満の方、成年被後見人)
・任意代理人(対象条件あり)
手続き方法
窓口で受け付けています。必要なものを忘れずにご用意ください。
費用・手数料
無料
(注意)紛失や失効、破損等による再交付の場合は、有料(1,000円)です。
必要なもの
1.本人、法定代理人への交付
・交付申請書(ハガキ)
・通知カード
・暗証番号記入用紙
・本人確認書類(A1点またはB2点が必要です)
A:顔写真つきの証明書
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成23年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、 在留カード、療育手帳、特別永住者証明書 等
B:顔写真のない証明書
健康保険証(後期高齢者医療被保険証を含む)、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、学生証、年金証書、ワクチン接種証明書、母子手帳 等
・法定代理人の顔写真つきの証明書(15歳未満の方、成年被後見人)
・登記事項証明書(成年被後見人のみ)
2.任意代理人への交付
対象になる条件があるため、別紙「任意代理人による個人番号カードの受取について」をご確認ください。
申請書・様式・関連資料
任意代理人がお受取りになる場合は、下記の「任意代理人の受取りについて」をご確認ください。 顔写真証明書が必要な対象者は申請書をダウンロードし、ご記入の上お持ちください。
お問合せ・担当部署
市民生活部 市民課 市民窓口1係(マイナンバーカード)
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8339