燕市不妊治療費助成事業の申請

郵送
窓口

概要

不妊治療にかかる費用の助成を行っています。 医師が不妊治療と認める検査・治療のうち保険診療の自己負担額の全額と令和6年4月以降の先進医療にかかる自己負担額の全額を助成します。(年度内助成上限70万円まで) 医療保険者から高額療養費や付加給付の支給が受けられる場合は、差引いた額を助成しますので、払い戻しを受けた後、申請をしてください。 申請には、治療期間の医療機関の領収書と明細書が必要です。申請されるまで保管をお願いします。

受付期間

治療終了から1年以内 治療終了とは、各治療(タイミング療法、人工授精、体外受精や顕微授精など)の終了をいいます。治療を継続して行う場合、まとめて申請することも可能ですが、治療開始から1年を経過する場合はご相談ください。

対象

〇対象者 次の1から3すべてに該当する方。 1.法律上の夫婦で(事実婚含む)、夫婦いずれか一方または両方が申請日において燕市に住所を有している。 2.夫婦いずれか一方または両方が不妊治療の受診日において燕市に住所を有している。 3.市税等の未納がない。 〇対象となる検査・治療 1.医師が不妊治療と認める検査・治療のうち保険給付の対象となる不妊治療 2.1とあわせて実施した先進医療 (注意)令和4年4月1日からの、医療保険適用の自己負担分が対象となります (注意)令和6年4月1日からの、先進医療の自己負担分が対象となります (注意)食事料、文書料、個室料等は対象外です (注意)夫の検査・治療も対象です

手続きができる人

本人 同一世帯の方 代理人

手続き方法

窓口または郵送

窓口

  • 燕市役所
    • こども政策部 子育て応援課 こども福祉係

      市役所1階17~19番窓口

郵送先

〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地 こども政策部 子育て応援課 こども福祉係

必要なもの

・燕市不妊治療費助成事業申請書 ・燕市不妊治療費助成事業請求書 ・燕市不妊治療費助成事業受診等証明書 ・領収書・診療明細書 ・同意書 ・加入医療保険の資格情報がわかるもの(保険証、資格確認証等の写し) ・申請者名義の通帳または通帳の写し ・印鑑 〈付加給付、高額療養費等の支給を受けた場合のみ〉 ・保険組合から支給を受けた金額のわかるもの 〈事実婚の場合のみ〉 ・両人の戸籍謄本、住民票、事実婚関係に関する申立書

申請書・様式・関連資料

※申請書への手書き署名が必要です。
※申請書への押印が必要です。

お問合せ・担当部署

こども政策部 子育て応援課 こども福祉係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8186

メールフォームによるお問い合わせ