介護保険負担限度額認定の申請

郵送
オンライン
窓口

概要

介護サービスを利用するときに施設等で契約された食費・居住費について負担限度額認定をされると、負担限度額を超えた差額については保険給付がされます。

対象

〇対象となるサービス 介護保険施設:特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護医療院 ショートステイ:(介護予防〉短期入所生活介護、(介護予防)短期入所療養介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 〇区分:第1段階 ◇対象者 生活保護受給者または世帯全員が市民税非課税で老齢福祉年金を受給されている方で、 かつ預貯金等の資産の状況が単身で1,000万円以下、夫婦で2,000万円以下の方 〇区分:第2段階 ◇対象者 世帯の全員が市民税非課税で、合計所得金額、課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年間80万円以下の方で、 かつ預貯金等の資産の状況が単身で650万円以下、夫婦で1,650万円以下の方 〇区分:第3段階(1) ◇対象者 世帯の全員が市民税非課税で、合計所得金額、課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年間80万円超で120万円以下の方で、 かつ預貯金等の資産の状況が単身で550万円以下、夫婦で1,550万円以下の方 〇区分:第3段階(2) ◇対象者 世帯の全員が市民税非課税で、合計所得金額、課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年間120万円超の方で、 かつ預貯金等の資産の状況が単身で500万円以下、夫婦で1,500万円以下の方

手続きができる人

本人 同一世帯の方 代理人

手続き方法

窓口または郵送で受け付けています。添付書類を忘れずにご用意ください。

オンライン申請

窓口

  • 燕市役所
    • 健康福祉部 長寿福祉課 介護保険係

      市役所1階28~30番窓口

郵送先

〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地 燕市健康福祉部長寿福祉課介護保険係宛

費用・手数料

なし

必要なもの

・介護保険負担限度額認定申請書 ・収入等申告書 ・同意書 ・預貯金等の金額が確認できるものすべて  ※詳細につきましては、関連リンク「介護保険の利用者負担について」の『食費・居住費(滞在費)の負担軽減制度について』をご確認ください。

お問合せ・担当部署

健康福祉部 長寿福祉課 介護保険係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8177

メールフォームによるお問い合わせ