要介護認定の申請

郵送
オンライン
窓口

概要

介護保険のサービスを利用するには、まず介護サービスが必要かどうか『要介護認定』を受けます。

対象

〇申請できる対象者 要介護認定の申請ができるのは介護保険の被保険者の方です。被保険者は年齢で2つに分けられます。 ・第1号被保険者:65歳以上の方 ・第2号被保険者:40~64歳の方で、老化が原因とされる病気(特定疾病)になった方 〇特定疾病とは以下のものを指します ・末期のがん ・関節リウマチ ・筋萎縮性側索硬化症 ・後縦靭帯骨化症 ・骨折を伴う骨粗しょう症 ・初老期における認知症 ・進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病 ・脊髄小脳変性症 ・脊柱管狭窄症 ・早老症 ・多系統委縮症 ・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 ・脳血管疾患 ・閉塞性動脈硬化症 ・慢性閉塞性肺疾患 ・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

手続きができる人

本人 代理人 家族(同居、別居問わず) 同一世帯の方 法令で定められた居宅介護支援事業所や介護保険施設、または地域包括支援センターなど

手続き方法

本人や家族から長寿福祉課介護保険係へ申請書の提出が必要です。申請にお越しになる前に、あらかじめ主治医に意見書を作成してもらえるかご確認ください(後日市から主治医へ用紙を郵送します)。

オンライン申請

窓口

  • 燕市役所
    • 健康福祉部 長寿福祉課 介護保険係

      市役所1階28~30番窓口

郵送先

〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地 燕市健康福祉部長寿福祉課介護保険係宛

費用・手数料

なし

必要なもの

・要介護認定・要支援認定申請書 65歳未満の申請者の方の場合 ・健康保険証又はマイナ保険証 ※マイナ保険証については「マイナ保険証の移行に伴う対応についてのご案内」をご覧ください。

お問合せ・担当部署

健康福祉部 長寿福祉課 介護保険係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8177

メールフォームによるお問い合わせ