男性の育児休業取得促進奨励金交付の申請兼実績報告書(休業取得者用)の提出

郵送
窓口

概要

「つばめ子育て応援企業」に勤務する男性従業員が育児休業を取得した場合に、育児休業取得者と事業主に奨励金を交付します。

受付期間

下記のうち、いずれか早い期日までに地域振興課協働推進係に申請書類を提出してください。 ・育児休業を取得した男性労働者が職場復帰した日から1か月を経過する日(=申請可能期間開始日)から1か月以内 ・申請可能期間開始日の属する年度の3月31日(=2026年3月31日) (注意)2月に職場復帰する場合は、通常より申請期間が短くなります。奨励金の申請を検討している場合は、あらかじめ市へご相談いただくと手続きがスムーズです。

対象

燕市に本社があるつばめ子育て応援企業は、燕市民に限り、市外事業所に勤務する男性従業員も対象になります。 〇交付要件 ・育児休業取得者 燕市外在住の男性労働者も対象です。 1.つばめ子育て応援企業に認定された燕市内の事業所で勤務する男性労働者であること 2.雇用保険の被保険者として雇用されていること 3.常勤の国家公務員または地方公務員の身分を併せ持っていない者であること 4.つばめ子育て応援企業に勤務する男性労働者で、2歳未満の子の養育のため上表の育児休業を取得し、職場復帰後1か月以上勤務していること 5.市税等をそれぞれの納付期限内に納めていること 6.市やマスメディアの取材等広報に協力すること 7.燕市暴力団排除条例に規定する暴力団及び暴力団員並びにそれらの利益となる行動を行うものでないこと 〇対象期間 2025年3月1日から2026年2月28日までに育児休業から復帰したもの

手続きができる人

本人 代理人

郵送先

〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地

費用・手数料

無料

必要なもの

・男性の育児休業取得促進奨励金交付申請書兼実績報告書(休業取得者用) ・雇用保険被保険者証の写し ・母子手帳の写し等育児休業に係る子との関係を証明できるもの ・育児休業申出書の写し ・出勤簿の写し等育児休業取得状況及び職場復帰して1か月経過したことが確認できるもの ・育児休業に関する体験記 ・暴力団排除に関する誓約書(休業取得者用) ・市税等の納税証明書(燕市外在住の場合)

お問合せ・担当部署

企画財政部 地域振興課 協働推進係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8361

メールフォームによるお問い合わせ