燕市空き家利活用支援補助金交付の申請
郵送
窓口
概要
この事業は、空き家の利活用を促進するため、空き家取得後1年以内の個人又は団体等を対象に、利活用を目的とした空き家の改修を実施した場合に、市の事業予算の範囲内において費用の一部を補助するものです。
申請する場合は、燕市空き家利活用支援補助金交付申請書をご提出ください。
※令和7年度内に対象事業を完了し、実績報告を提出できるものが対象です。
受付期間
申請期間: 2025年04月01日 08時30分 ~
土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時30分~午後5時15分(予算に達し次第終了)
※必ず事業着手前に申請ください。
対象
・過去1年以内に相続・購入等により空き家を取得した者。
(個人に限らず、企業・団体等による申請も可)
・ 市税の滞納がないこと。
手続きができる人
本人
代理人
※代理人申請の場合、委任状を提出ください。
手続き方法
窓口・郵送のほか、メールでも受け付けています。
メールアドレス:akiya@city.tsubame.lg.jp
郵送先
959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地 燕市都市計画課空き家等対策推進室
費用・手数料
無料
必要なもの
・燕市空き家利活用支援補助金交付申請書
・ 建物の所有者を確認できる書類で、次のいずれか一点
ア 固定資産税納税通知書及び課税明細書の写し
※ 燕市税務課が発行の最新のもので、表紙と補助対象家屋の表示のある部分
イ 家屋名寄帳の写し ※ 燕市税務課が発行のもの(有料)
ウ 建物登記事項証明書の写し ※ 法務局が発行のもの(有料)
・ 空き家の取得日を確認できる書類
・ 空き家であったことを確認できる書類(例として以下に示すもの 等)
ア 宅地建物取引業者が出している不動産の公告
イ 燕市空き家・空き地活用バンクの登録完了通知書
ウ 市によるライフラインの確認
・ 見積書の写し
・ 住宅の位置図(住宅地図等)
・ 所有者と申請者の関係を確認できる書類(戸籍謄本等)
※ 所有者と申請者が同一の場合、もしくは同一ではなくとも両者共に
燕市内に住所を有する場合は不要です
・ 委任状 ※代理人による提出の場合にのみ必要です。
申請書・様式・関連資料
お問合せ・担当部署
都市整備部 都市計画課 空き家等対策推進室
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8264