「市民の掲示板」に、市民が開催するイベント情報の掲載申し込みをするものです。原則として、市内公共施設で開催されるものが対象です。
「サークル会員募集」に、趣味などのサークル会員募集情報の掲載申し込みをするものです。原則として、市内公共施設で活動するものが対象です。
市民参加の裾野を広げ、新たな人材を発掘するために、あらかじめ登録した市民に市民参加に関する情報を提供する制度です。
市民登録制度の登録内容の変更や登録の解除する際に提出するものです。
市が実施する施策や事業の根拠となる「総合計画」について進捗状況や取り組みにおける課題などを会議において審議していただく委員を募集します。委員への就任を希望される方は、応募用紙と小論文をご提出ください。
市では、「大和市健康都市プログラム」に登載された事業の具体的な取組内容などについて検討していただく委員を募集します。委員への就任を希望される方は、応募用紙と小論文をご提出ください。
「何か社会に貢献できる活動を始めたい」、「現在取り組んでいる公益活動の輪をもっと広げたい」などの市民のみなさんの取組みに、補助金を交付するものです。
市民の皆さんが安心して市民活動に参加・従事できるよう、市民活動中において偶然発生した事故について補償する制度です。
市内のボランティア募集に関する情報などを、メール(または郵送)でお送りしています。提供を希望される方はご登録してください。
個人市民税の寄附金税額控除の対象となる寄附金を受け入れるNPO法人を条例で指定する制度です。
市民活動拠点ベテルギウスに、各種サークル等の活動拠点として利用できる、学校の「部室」をイメージした市民活動ブース「部室」を開設しています。ご利用希望団体は、利用条件等ご確認の上、利用申込をして下さい。
違反屋外広告物除却協力員に登録することを申請する手続きです。
「新しい公共を創造する市民活動推進条例」を実現する一つの方法として、市民と市が協力して事業を実施する「協働事業」があり、協働事業を始めるための手続等を「協働事業等提案制度」にて定めています。
申請期間:2022年04月01日 04時00分 ~ 2024年04月13日 15時50分期間終了
自治会活性化のためのラジオ体操事業奨励金についてのページです。
連合自治会、又は連合自治会が構成員となっている団体が、地域住民を対象として自主的に行う個性豊かな事業に対して行う補助金になります。
市内の自治会が、法人格を得るために「地縁による団体」として市の認可を受けたい場合に申請するものです。
自治会加入を希望される方は、こちらのページから申請方法をご確認ください。
消防行政の円滑な運営を図るために必要な事項につき、市長の諮問に応じて調査審議し、その結果を報告することを目的として設置された委員会です。次回の委員募集は令和5年度を予定しています。
市長に対して、市政への提案等を提出するものです。頂いた提案等は、今後の市政運営(事務の改善や施策への活用)の参考とします。