高齢の方の社会参加などを支援するため、特別養護老人ホーム等でのお手伝い等の活動にポイントを付与し、ポイントを現金に交換することができる介護予防ポイント事業を行っています。その登録に必要な申請書です。
すでに介護予防ポイント活動者として登録していただいている方が登録変更・解除を行うための申出書です。
すでに介護予防ポイント活動者として登録していただいている方が介護予防ポイント手帳の再発行を行うための申請書です。
すでに介護予防ポイント活動者として登録していただいている方が介護予防ポイント転換金の交付手続きをするための申請書です。
助成券の交付を希望する人は、本人確認書類を持参し、ご提出ください。代理申請の場合は、代理人の本人確認ができる書類も必要です。
在宅で要介護の人を介護している家族の負担軽減を図るため、一定の要件に該当する場合、家族介護慰労金を支給しています。詳細はお問い合わせください。支給を希望する方は、申請書をご提出ください。
65歳以上の方(老人クラブ加入者は60歳以上の方)を対象に、高齢者入浴サービスの利用を希望する方及び老人福祉センター(保健福祉センター3階)の利用者登録証として発行します。
老人福祉センターに登録している団体(サークル)が、各部屋の利用申込をするときに提出します。
大和市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期)審議会委員(任期R4.4.1~R7.3.31)を募集します。
大和市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第8期)の骨子案を策定しました。当骨子案について、下記のとおり市民意見公募(パブリックコメント)を実施します。
紙おむつの支給を希望する方は申請書をご提出ください。審査の上、支給の可否を決定します。
助成を受けようとするときは、事前に市長と協議の上、必要書類を添えてご提出ください。
助成の決定を受けた者は、助成金の請求をするとき、ご提出ください。
成年後見開始等の審判の請求に係る費用の助成決定者は、成年後見開始等の審判終了後、速やかに必要書類を添えてご提出ください。
バリアフリー法に基づき、病院、店舗などの特定建築物の計画が一定の基準に適合することについて認定する場合の申請書等です。