療養費払い戻しの申請(国保)

郵送
窓口

概要

下記の表のような場合は、いったん医療費を全額医療機関に支払って、後日印鑑・申請書など、必要な書類を添えて町民課に申請してください。本人が窓口で申請する場合、個人番号カード(または通知カード)と本人確認書類が必要です。

対象

1 急病など、緊急その他やむを得ない事情でマイナ保険証等が使えなかったとき (マイナ保険証等を持参できなかったとき) 2 お医者さんの指示でコルセットなどの治療用装具を作ったとき 3 柔道整復師の施術を受けたとき (一部負担金を支払うだけで済む場合もあります) 4 お医者さんの同意を得て、はり・灸・マッサージ師の施術を受けたとき 5 輸血に生血を使ったとき 6 海外において、やむを得ず病気やケガにより医療機関で治療を受けたとき (注)治療目的での渡航は対象にはなりません

手続きができる人

本人 同一世帯の方 代理人 本人・同一世帯以外の方が来庁の場合は委任状と来庁者の本人確認書類が必要です。

窓口

  • 小川町役場
    • 町民課

必要なもの

本人が窓口で申請する場合、個人番号カード(または通知カード)と本人確認書類が必要です。 1 急病など、緊急その他やむを得ない事情で資格確認ができなかったとき ・医師に支払った費用の「医療費領収明細書」 ・申請書 ・被保険者証または資格確認書 ・印鑑 ・領収書 ・世帯主の銀行の預金通帳または口座番号などの控え 2 お医者さんの指示でコルセットなどの治療用装具を作ったとき ・医師の意見書 ・代金の領収書及び明細書 ・申請書 ・被保険者証または資格確認書 ・印鑑 ・領収書 ・世帯主の銀行の預金通帳または口座番号などの控え 3 柔道整復師の施術を受けたとき(保険証を提示すれば、一部負担金を支払うだけで済む場合があります) ・施術料金領収明細書 ・申請書 ・被保険者証または資格確認書 ・印鑑 ・領収書 ・世帯主の銀行の預金通帳または口座番号などの控え 4 お医者さんの同意を得て、はり・灸・マッサージ師の施術を受けたとき ・医師の同意書 ・施術料金領収明細書 ・申請書 ・被保険者証または資格確認書 ・印鑑 ・領収書 ・世帯主の銀行の預金通帳または口座番号などの控え 5 輸血に生血を使ったとき ・医師の輸血証明書 ・代金の領収書 ・申請書 ・被保険者証または資格確認書 ・印鑑 ・領収書 ・世帯主の銀行の預金通帳または口座番号などの控え 6 海外において、やむを得ず病気やケガにより医療機関で治療を受けたとき (注)治療目的での渡航は対象にはなりません ・パスポート ・代金の領収書 ・診療内容明細書(Form A) ・領収明細書(Form B) *日本語の翻訳文を添付(Form A・B共に) ・調査に関わる同意書 ・申請書 ・被保険者証または資格確認書 ・印鑑 ・世帯主の銀行の預金通帳または口座番号などの控え

お問合せ・担当部署

町民課
保険グループ
電話番号:0493-72-1221(内線147~149) ファックス:0493-74-2920

保険グループへのお問い合わせ