限度額適用認定証交付の申請(国保)
郵送
窓口
概要
入院する場合や高額な外来診療を受ける場合、「限度額適用認定証」を医療機関に提示することにより、窓口での支払いは自己負担限度額までとなります。あらかじめ国保の窓口に認定証の交付を申請してください。
ただし、国保税を滞納していると交付されません。また、世帯主と国保加入者全員の所得申告が必要です。
対象
1か月の医療費が定められた額(自己負担限度額)を超えそうな場合
手続きができる人
本人
同一世帯の方
代理人
窓口に申請に来る方(代理人)が世帯主または同一世帯員以外(住民票上の世帯が別)の場合は、委任状と窓口に来る方の本人確認書類が必要です。
手続き方法
町民課の窓口へ申請をお願いします。
必要なもの
1.資格確認書等(国保の資格がわかるもの)
2.窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証等)
3.個人番号カードまたは通知カード(本人が窓口で申請する場合)
4.委任状(同一世帯以外の方が申請する場合)