奨学金貸付の申請

窓口

概要

日光市では、教育の機会均等を図るため、能力があるにもかかわらず経済的理由により就学困難な方に対して奨学金の貸付を行っています。

受付期間

・高等学校・大学等に在学中の方 随時受付を行っています。 ・令和6年度に高等学校・大学等に入学する方 〇修学資金:令和5年10月2日~随時 令和6年4月末日までに貸付希望の方は、令和6年3月15日までに申請してください。 5月以降の申請の場合、申請月からが貸付の対象になります。 〇入学一時金:令和5年10月2日~令和6年3月15日まで 令和6年3月末までに貸付を希望の方は、令和6年2月15日までに申請してください。

対象

1.保護者が市内に居住していること 2.学校教育法に規定する大学、短期大学、専門学校、高等学校、高等専門学校等に在学しているか、入学予定であること 3.学業成績が優秀で、健康であること 4.経済的理由により修学が困難であること 5.確実な連帯保証人を付すこと 連帯保証人は、独立の生計を営んでいて、奨学生本人・保護者と別世帯の方、かつ、弁済の資力を有する(奨学生本人が償還完了するまでの確実な保証能力がある)と認められる方です。 6.保護者、連帯保証人に市税の滞納がないこと 他の奨学金等と併用することもできます(ただし、併用先の奨学金が併用を認めていない場合は、併用できません)。

手続きができる人

必ず「奨学金を受けようとする者」と「保護者」の2名で窓口へご提出ください。

手続き方法

窓口へご提出ください。(郵送不可)

窓口

  • 市役所本庁
    • 学校教育課(2階)

必要なもの

・卒業校又は在学校長の推薦調書(指定様式、卒業校又は在学校に依頼して作成) ・合格通知書の写し(在学中の方や4月以降申請の方は在学証明書) ・住民票の写し(世帯全員、続柄記載のもの)【市民課発行】 ・保護者及び連帯保証人の印鑑証明書【市民課発行】 ・所得証明書(指定様式)【税務課発行】 ・市税の納付状況に関する調査の同意書(指定様式) ※市税の納付状況に関する調査の同意書について、連帯保証人が市外の方の場合、お住まいの自治体で市町村税を完納していることを証明する書類(滞納していないことがわかる書類)が必要になります。(課税証明書は不可)

関連リンク

お問合せ・担当部署

教育委員会事務局学校教育課教育総務係
電話番号:0288-21-5181
ファクス番号:0288-21-5185
問い合わせフォーム