緊急通報サービス利用の申請
概要
サービス内容
駆け付けサービス
こんな時に駆け付けます
- 緊急ボタンを押すと、病状などの確認後、速やかに警備員と救急車が自宅に駆けつけます。本体から離れた場所にいた場合でも、ペンダント型緊急通報ボタン(室内専用)で通報できます
- 煙やガスなどの火災センサーに感知があった場合、警備員が駆け付けます
- 24時間等の一定時間、扉の開閉センサーや人感センサーといった見守りセンサーに反応が無い場合も、安否確認のため警備員が駆け付けます
(注意)合鍵預かりについて
警備会社に合鍵を預けると、緊急時に警備員が合鍵を持って駆駆け付け、安否確認などの対応を迅速に行うことができます。
合鍵は利用者本人の前で封入し、警備会社で責任をもって管理します。緊急時以外には使用しません。
相談サービス
看護師などの専門職員が、24時間いつでも体調や健康などの相談に対応します。
(注意)サービスにはその他有料のオプションもありますので、詳しくはリーフレットをご覧いただくか、事業者にお問い合わせください。
利用料金
生活保護世帯
初期費用・月額利用料金共に無料
- 初期費用5,500円の全額と月額利用料約2,970円の全額を市で助成します
- 機器の利用に伴う電気料、電話回線料は利用者負担となります。また、利用開始後、自己都合で解約する場合は、工事料等を負担いただく場合があります
市民税非課税世帯
初期費用 無料
月額料金 1,000円程度
- 初期費用5,500円の全額と、月額利用料約2,970円の内2,000円を市が助成します
- 機器の利用に伴う電気料、電話回線料は利用者負担となります。また、利用開始後、自己都合で解約する場合は、工事料等を負担いただく場合があります
助成の手続きと流れ
1 相談
高齢介護課の窓口(11番窓口)や電話などでご相談ください。サービスの内容や料金などを説明します。代理の方でも構いません。
2 申請方法
利用する事業者や内容が決まったら、助成申請書を提出します。
3 結果と通知
助成申請書の内容を審査します。申請内容だけで判断が付かない場合は、電話や訪問を行い、聞き取り調査を行うこともあります。審査後、結果を通知します。
4 取り付け
電話で機器の取り付けの日程調整を行います。指定した事業者と契約し、事業者が緊急通報装置およびセンサーを取り付けます。また、その際合鍵を事業者に預けてください。
5 サービス利用開始
利用料から助成金を差し引いた本人負担額を事業者にお支払いください。
6 利用を廃止する場合
緊急通報サービスをご利用中の方で、利用を廃止したい場合には、必ず高齢介護課と事業者の両方にご連絡ください。
サービス提供事業者
ALSOK岩見沢営業所(南町8条2丁目)
0126-23-7220
セコム空知営業所(1条西5丁目)
0126-24-4908
(注意)詳しくは「事業者一覧」をご覧ください。
対象
手続きができる人
手続き方法
オンライン申請
郵送先
お問合せ・担当部署
高齢介護課 高齢者支援係
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
直通電話:0126-35-4132
代表電話:0126-23-4111
ファックス:0126-24-0294