生計同一証明書発行の申請
窓口
概要
軽自動車税(種別割)・自動車税(種別割)・自動車取得税(環境性能割)の減免申請に関して、障害のある方の家族等が車を運転する場合に必要となる生計同一証明書の発行申請
対象
・障害のある方と運転者(及び所有者)が住民票において、同一の住所であること。
※住民票が同一でない場合は、健康保険、所得税、住民税における扶養関係等により生計を一にしていること。
・自動車の使用目的が専ら障害のある方の通院、通学、通所等のためであること。
・障害のある方本人が所有者(名義人)である自家用車(営業用自動車は減免不可)
・※所有権留保(割賦販売/ローン)の車の場合、自動車検査証の使用者欄に障害者本人の登録があれば可。
・※障害のある方本人が次の場合、「障害のある方と生計を一にする方」が名義人でも可。
・身体障害者手帳を交付された方で18歳未満の方
・療育手帳を交付された方
・精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療受給者証(精神通院)を交付された方
〇対象となる障害の区分
【身体障害者手帳の障害の種類及び障害の等級】
・視覚障害:1級 ~ 4級
・聴覚障害:2級 ・ 3級
・平衡機能障害:3級
・音声機能障害
・上肢不自由:1級 ・ 2級
・下肢不自由:1級 ~ 3級
・体幹不自由:1級 ~ 3級
・脳原性上肢機能:1級 ・ 2級
・脳原性移動機能:1級 ~ 3級
・心臓機能障害:1級 ・ 3級
・じん臓機能障害:1級 ・ 3級
・呼吸機能障害:1級 ・ 3級
・ぼうこう又は直腸機能障害:1級 ・ 3級
・小腸機能障害:1級 ~ 3級
・免疫機能障害:1級 ~ 3級
・肝臓機能障害:1級 ~ 3級
【療育手帳の障害の種類及び障害の等級】
・知的障害者:A1・A2
【精神障害者保健福祉手帳の障害の種類及び障害の等級】
・精神障害:1級 かつ 自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けていること
手続きができる人
本人
同一世帯の方
代理人
手続き方法
発行時に窓口
費用・手数料
なし
必要なもの
・身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療受給者証(精神通院)
・通院証明書・通学証明書・通所証明書など専ら障害のある方の通院、通学、通所等のために使用していることを医療機関等が証明するもの※証明書について、発行から1か月以内のものに限ります。
関連法令
「障害者に対する自動車税、軽自動車税又は自動車取得税の減免について」(平成9年3月27日付障第125号厚生省大臣官房障害保健福祉部長通知)
お問合せ・担当部署
あんしん福祉部 社会福祉課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら