生ごみ処理用具購入補助金交付の申請
郵送
窓口
概要
生ごみの減量化、たい肥化の推進のため、生ごみ処理機器を購入した方に補助金を交付するとともに、生ごみ処理機器を継続的に使用していただくため、生ごみたい肥化促進剤の購入に要する費用も補助します。
受付期間
処理機の購入前
対象
〇補助対象
補助の対象となる処理用具は、生ごみを減量もしくは、たい肥化することを目的としたもので、次のいずれかに該当するもの。
1.生ごみ処理機器
・電動式処理機(ディスポーザーを除く)
・地中埋め込み式(コンポスト型容器)処理容器
・密閉式(バケツ型容器)処理容器
2.生ごみ堆肥化促進剤 生ごみのたい肥化を目的に販売されているもの。ただし、他の用途に使用する場合は対象外とする。
〇補助対象者
補助の交付を受けることのできるのは、次のすべてに該当する方です。
1.五條市内に住所を有し、かつ、現に居住している者
2.購入した処理用具を五條市内で使用し、常に良好な状態で維持管理できる者
3.近隣住民に迷惑をかけない場所で使用できる者
4.処理用具により生ごみを減量し、燃えるごみとして適切に処理する者又は堆肥化し、自ら適切に処理する者
〇補助対象経費及び補助額
補助の対象となる経費及び補助額は、次のとおりです。ただし、生ごみ処理機器については、購入後5年を過ぎての買い換えの場合又は破損により使用不可能など市長が特に必要と認めた場合は、この限りでありません。
〇電動式生ごみ処理機
補助基数:1世帯につき1基
〇コンポスト型容器
補助基数:1世帯につき 2基まで
〇バケツ型容器
補助基数:1世帯につき 3基まで
補助額:購入金額(税抜)の2分の1に相当する額。ただし、100円未満の端数金額は、切り捨てる。
また、補助金の額が30,000円を超える場合は、30,000円を上限とする。
〇生ごみたい肥化促進剤
補助額:購入金額(税抜)全額の補助又はたい肥化促進剤の支給を行う。1世帯の同一年度内の上限は 3,000円とする。
また、支給上限額に達するまで追加で申請を行うことができる。
手続きができる人
本人
同一世帯の方
代理人
手続き方法
持参するか、もしくは郵送してください。
郵送先
〒637-0016
五條市近内町1104番地の4
エコ・リレーセンターごじょう
費用・手数料
補助率 1/2 上限30,000円
必要なもの
見積書,カタログ
関連法令
五條市家庭用生ごみ処理用具補助金交付要綱
お問合せ・担当部署
産業環境部 環境政策課
電話:0747-22-4001
メールでのお問い合わせはこちら